各支部の活動は皆様方からいただいた協力金・賛助金で行っています。
これからもご理解・ご協力をお願いいたします。
9月27日(金)国道415号谷屋チェーン着脱場において、「交通安全に県境はない」を基本に「415縁(良いご縁)ロードから無事故の輪を広げよう」をスローガンとして、両市長・警察署長・交通安全協会長等が会し、両市の交通指導員 […]
9月26日(木)株式会社北二において、外国人実習生に対する交通安全教室を開催しました。特定小型原動機付自転車(電動キックボードやモペット)に関する交通ルールについて講話し、事故に遭わないように呼びかけました。
9月26日(木)マックスバリュ氷見店において、シルバー人材センターの会員10名は手作りマスコットと啓発チラシ等を来客に配布して、交通事故防止を呼びかけました。
9月25日(水)氷見市地域子育てセンターにおいて、チャイルドシートを利用している保護者13名に対し、チャイルドシート指導員(JAF)による点検を行い、チャイルドシート着用の重要性、有効性について呼びかけました。また、夜間 […]
9月25日(水)ハッピータウン氷見ショッピングセンターにおいて、自転車軽自動車商業協同組合員による自転車無料点検を実施しました。また、東支部5名は来客に対し、啓発チラシと反射タスキ等を配布して自転車乗車時のヘルメット着用 […]
9月25日(水)富山県立氷見高等学校において、放送部と自転車部の生徒15名はDJポリスとなり、登校してくる生徒に啓発チラシ等を配布して、自転車に乗る際のヘルメット着用と鍵かけを呼びかけました。
9月24日(火)国道160号海峰小学校口交差点付近において、阿尾保育園児6名と阿尾支部5名は園児が手作りしたキーホルダーと啓発チラシ等を配布して、シートベルト・チャイルドシート着用を呼びかけました。
9月24日(火)地蔵町公民館において、高齢者交通安全教室を開催し19名が参加しました。竹本地域交通課長代理の講話、氷見市の寺島係長とシグナルリーダーの寸劇を通して、夕暮れ時が早くなっているためドライバーは上向きライトの活 […]
9月24日(火)氷見警察署前の沿道において、本年より9月24日が県下統一「交通指導員の日」に制定されたことにより、交通指導員の更なる士気の高揚や団結、市民の交通安全意識の高揚を図るため、交通指導員15名は通行するドライバ […]
9月22日(日)宇波支部は毎年各地区をふれあい訪問しており、今年は戸津宮地区の高齢者宅を2班に分かれて25軒訪問し、反射材と啓発チラシ等を配布して、交通事故に遭わないように呼びかけました。