
各支部の活動は皆様方からいただいた協力金・賛助金で行っています。
これからもご理解・ご協力をお願いいたします。
11月1日(土)、速星公民館で行われた文化祭で、参加者がシートベルトコンビンサーを体験。シートベルト着用の重要性を再認識するとともに、反射材等を配布し、 交通安全を呼びかけた。
10月25日(土)、ファボーレホールにおいて富山西署管内17の小学校から応募があった交通安全スローガン273作品のうち、19の優秀作品を表彰。同作品は、11月3日(月)までファボーレ2階広場で展示した後、11月4日(火) […]
9月30日(火)午前10時から、呉羽山公園駐車場において、北日本自動車学校がキャンペーンを実施。交通安全協会五福支部や交通指導員等の協力の下、「ゼロカロリー飲料(事故ゼロ)」及びチラシを配布し安全運転を呼びかけました。
「交通事故死ゼロを目指す日(全国指定日)」の9月30日(火)午後5時から、ファボーレ前交差点において、富山西交通指導員連絡協議会(会長 太田勲)が横断幕及びのぼり旗を掲げる人波作戦を実施し、交通安全を呼びかけました。
9月26日(金)午前7時から、主要地方道富山環状線高田交差点において、神明支部(支部長 澤井保征)が、交通指導員及び長寿会とともに、のぼり旗を掲出しドライバーに交通安全を呼びかけました。(運動期間中、3日実施)
9月27日(土)午前8時から、朝日公民館横において朝日支部(支部長 数井弘)が人波作戦を実施。「横断歩道は歩行者優先」の横断幕及びのぼり旗を掲出し、ドライバーに交通安全を呼びかけ交通事故防止活動を推進しました。
9月27日(土)午前10時から、鵜坂公民館前において鵜坂支部(支部長 澤村明)が、「視界が悪い秋の夕暮れ時、ゆっくり(栗)行かんまいか~!」のラベルを貼付した栗をドライバーに配布し、交通安全を呼びかけました。
9月27日(土)午前11時15分から、新田地内において保内支部(支部長 横井達也)がキャンペーンを実施。啓発グッズ(トイレットペーパー)を配布し交通安全を呼びかけた後、参加した小学生に対し富山西署交通課長が交通安全講話を […]
9月26日(金)、富山県交通安全協会運転研修センターにて実施されたシルバードライビングスクールに富山西署管内宮野地区の10名が受講。ドライブレコーダー教養や実車訓練、適正検査を通して安全運転の重要性等を再認識しました。 […]
9月25日(木)午前9時30分から、富山県中央自動車学校においてスキルアップ・ドライビングスクールを実施。管内5事業所から14名が参加し、シミュレーターや基本走行(実車)を通して、交通ルールや安全運転の大切さを再認識しま […]